专利摘要:

公开号:WO1989007505A1
申请号:PCT/JP1989/000136
申请日:1989-02-10
公开日:1989-08-24
发明作者:Asami Morino;Masahito Umetsu
申请人:Amada Company, Limited;Wasino Machine Co., Ltd;
IPC主号:B23H7-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 発明 の名称
[0002] ワ イ ヤ カ ッ ト 放電加工機 技術分野
[0003] こ の発明 は、 ワ イ ヤ電極 と ワ ー ク ピ ー ス と の 間に放電 を生 じ せ し め、 かつ ワ イ ヤ電極 に対 し て ワ ー ク ピー ス を 相対的に移動 し て放電加工を行な う ワ イ ヤ 力 ッ ト 放電加 ェ機に係 り 、 さ ら に詳細 に は、 通常の 径の ワ イ ヤ電極 と 通常の 径よ り も 小径の細線 ワ イ ヤ電極 と を使い分け可能 な ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機に関す る 。 背景技術
[0004] ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機は、 加工すべ き ワ ー ク ピ ー ス の上方に 位置す る 上部 ワ イ ヤ ガイ ド装置 と ワ ー ク ピ ー ス の下方 に位置す る 下部 ワ イ ヤ ガ イ ド装置 と を備え て い る ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機に お い て は、 上下の ワ イ ヤ ガイ ド装置 に よ っ て案内 さ れ る ワ イ ヤ電極 と ワ ー ク ピー ス と の 間 に放電を生 じせ し め る と 共、 ワ イ ヤ電極に対 し て ヮ ー ク ピ ー ス を相対的 に二次元的 に移動せ し め て、 ワ ー ク ピ ー ス の放電加工を行な っ て い る 。
[0005] 従来、 ワ イ ヤ カ ッ ト 放電加工機で ワ ー ク ピ ー ス に 放電 加工を行 な う と き 、 例え ば 0 . 1 m m以上 の通常の 径の ヮ ィ ャ電極が使用 さ れてい る 。 そ の 0 . 1 m m以上の 径の ヮ ィ ャ電極がワ ー ク ピー ス の加工領域を通過 し た後は、 加 ェ機本体に設け ら れた卷取 リ ー ルま た は ワ イ ヤ 回収ボ ッ ク ス或は ワ イ ヤ カ ツ 夕 の位置ま でガイ ド ロ ー ラ 等に よ り 比較的長い距離案内 さ れ、 巻取 リ ールに巻取 る か、 ワ イ ャ回収ボ ッ ク ス に回収す る か、 あ る い は ワ イ ヤ 力 ッ 夕 な どで短か く 切断 し回収ポ ッ ク ス に回収す る 手段等で処理 さ れて い た。
[0006] と こ ろ で、 高精度の放電加工を行な う べ く 、 例えば 0 . 1 m m未満の径の钿線 ワ イ ヤ電極を使用す る 場合に は、 通 常の例え ば 0 . 1 m m以上の径の ワ イ ヤ電極 と比較す る と 、 卷取 り の テ ン シ ョ ン を力、な り 弱 く し な ければな ら な い。 と こ ろ が、 通常の ワ イ ヤ電極を巻取 る 巻取 り 装置 に よ り ワ イ ヤ電極を巻取 る と き に は、 張力変動があ っ て、 巻取 り 力が細線 ワ イ ヤ電極の張力 よ り 大 き く な り 、 細線ワ イ ャ電極 に断線な どが生 じ る 問題があ る 。
[0007] ま た、 通常の ワ イ ヤ電極を巻取 る 卷取 り 装置 は下部 ヮ ィ ャ ガイ ド装置よ り 遠 く 離れた位置 に配置 さ れてい る 。 細線 ワ イ ヤ電極では、 ワ イ ヤ送行経路が長い と 、 細線 ヮ ィ ャ電極の テ ン シ ョ ン に大き な変動が生 じ て、 加工性に 悪い影響を与え る 要因が多 く な り 、 通常の ワ イ ヤ電極で 問題に な ら な い テ ン シ ョ ン変動で も加工性に 問題を生 じ る こ と 力《あ る 。
[0008] こ の発明 は、 ワ ー ク ピー ス に細線ワ イ ヤ電極で放電加 ェを行な う と き 、 ワ イ ヤ送行経路を極力短か く し、 钿線 ワ イ ヤ電極の テ ン シ ョ ン変動を抑え る と 共に、 細線 ワ イ ャ電極の テ ン シ ョ ン を均一 に し て卷取 る こ と 力 で き る よ う に し た ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機を提供す る こ と を 目 的 と し て い る 。 発明の開示
[0009] 本発明 は、 ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機 に お い て ワ イ ヤ電 極が ワ ー ク ピー ス の放電加工 に使用 さ れた 部分を処理す る 装置 と し て、 基本的 に は通常の 径の ワ イ ヤ電極を処理 す る ワ イ ヤ電極処理装置 と 、 細線 ワ イ ヤ電極を処理す る 電極処理装置 と を備え て な る も の で あ る 。 し た 力 つ て 、 細線 ワ イ ヤ電極を、 細線 ワ イ ヤ電極用 の電極処理装置 に よ っ て処理で き る も ので あ る 。
[0010] ま た本発明 は、 細線 ワ イ ヤ電極用 の電極処理装置 と し て、 通常の 径の ワ イ ヤ電極を処理す る ワ イ ヤ電極処理装 置 に連動連結 さ れた ワ イ ヤ 巻取装置を採用 し 、 かつ ワ イ ャ ガイ ド装置 に近接 し て設けて あ る 。 そ し て、 ワ イ ヤ卷 取装置 に お い て細線 ワ イ ャ電極を巻取 る 卷取 リ 一 ルの巻 込み力 は、 細線 ワ イ ヤ電極の張力 よ り も 弱 い 力で あ る 。 し たが っ て、 細線 ワ イ ヤ電極の断線を生 じ る こ と な し に 巻取 り 処理を行 な う こ と き 力 で き る 。 図面の簡単 な説明
[0011] 第 1 図 は こ の発明 を実施 し た ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加工装 置 の主要部を表わ し 、 第 4 図 に お け る I 矢視部の拡大図 で、 第 2 図 に お け る I 一 I 線 に沿 っ た 断面図で あ る 。 第 2 図は第 1 図 に お け る Π 矢視の平面図で、 1 部断面 し て 図示 し てあ る 。 第 3 図 は第 2 図 にお け る m矢視の右側面 図で 1 部断面 し て示 し てあ る 。
[0012] 第 4 図 は こ の発明 を実施 し た一実施例の ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機の概略側面図であ る 。 発明を実施す る た めの最良の形態
[0013] 以下、 こ の発明 の実施例を図面に基づい て詳細に説明 す る 。
[0014] 第 4 図を参照す る に、 ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機 1 にお け る フ レー ム 3 は上部フ レ ーム 3 U , 下部フ レ ー ム 3 L お よ び上部フ レー ム 3 U と 下部フ レー ム 3 L と を接続 し た中間 フ レーム 3 M な ど力、 ら な っ て い る 。 そ の下部フ レ —ム 3 L 上に は X , Y軸方向 に移動 自 在の通常の X , Y テーブル 5 が設け ら れてぉ り 、 そ の X , Y テーブル 5 上 に は加工液槽 7 が設け ら れて い て、 こ の加工液槽 7 内 に は加工すべ き ワ ー ク ピー ス Wを支持す る ワ ー ク 支持台 8 が取付け ら れて い る 。
[0015] 前記 ワ ー ク ピー ス Wの上方お よ び下方に はそれぞれ上 部ノ ズル兼用 の上部 ワ イ ヤガイ ド装置 9 お よ び下部 ノ ズ ル兼用 の下部 ワ イ ヤガイ ド装置 1 1 が配置 さ れてい る 。 その上部 ワ イ ヤ ガイ ド装置 9 は上部フ レ ー ム 3 U に取付 け ら れた上下動 自 在な Z 軸 コ ラ ム 1 3 に支承さ れてい る 下部 ワ イ ヤ ガイ ド装置 1 1 は前記フ レ ー ム 3 の 中間 フ レ —ム 3 M に水平に取付 け ら れた支持部材 と し ての角 パ イ プ状の下部 ア ーム 1 5 の先端部 に支承 さ れて い る 。 こ の 下部ア ーム 1 5 内 に は、 前記上部 フ レ ー ム 3 に設け ら れ た ワ イ ヤ電極供給部 1 4 か ら 前記上部 ワ イ ヤ ガイ ド装置 9 , ワ ー ク ピ ー ス Wお よ び下部 ワ イ ヤ ガ イ ド装置 1 1 を 経て移動す る ワ イ ヤ電極 1 6 を処理す る ワ イ ヤ電極処理 装置 と し て、 ワ イ ヤ電極 1 6 を挾持 し て移送す る 上下の —対の ェ ン ド レ ス べ ノレ ト 1 7 力 内装 さ れて い る 。 上記ェ ン ド レ ス ベ ル ト 1 7 は、 モ ー タ (図示省略) に よ っ て駆 動 さ れ、 こ のベル ト 1 7 に よ っ て移送 さ れた ワ イ ヤ電極 1 6 は回収 ボ ッ ク ス B に 回収 さ れ る 。
[0016] 前記下部 ア ー ム 1 5 の先端部 に は、 第 1 図, 第 2 図お よ び第 3 図 に 示 さ れて い る よ う に 、 通常の径の ワ イ ヤ電 極 1 6 よ り も 小径の細線 ワ イ ヤ電極 4 3 を巻取 る ワ イ ヤ 卷取装置 1 8 が設け ら れて い る 。 ま た、 前記下部 ワ イ ヤ ガイ ド装置 1 1 は、 ワ イ ヤ電極 1 6 の 径の許容範囲 に応 じ て着脱交換す る こ と が望 ま し い。
[0017] そ こ で、 よ り 詳細 に は、 下部ア ー ム 1 5 の先端部に は 断面形状が L 字状の ホ ルダ部材 1 9 が取付 け ら れて お り 、 そ の ホ ルダ部材 1 9 上に前記下部 ワ イ ヤ ガイ ド装置 1 1 が着脱交換 自 在 に装着 さ れて い る 。 すな わ ち 、 ホ ルダ部 材 1 9 上 に 平板状の プ レー ト 2 1 が複数の ボル ト 2 3 で 取付け ら れて い る 。 そ の プ レー ト 2 1 上 に は下部 ワ イ ヤ ガ イ ド装置 1 1 に おけ る 半円状の 2 個の ノ ズル ボデ ィ 2 5 A , 2 5 B 力 組合 さ れ、 一方の ノ ズルボデ ィ 2 5 A 力く 複数の ボル ト 2 7 で取付け ら れて い る 。 前記一方の ノ ズルボディ 2 5 A に は、 第 2 図 に示す ご と く 複数の ピ ン 2 9 が水平に突出 し て取付け ら れてお り 、 そ の ピ ン 2 9 の先端部 に はね じ部 2 9 Aが形成 さ れてい る 。 そ のね じ部 2 9 A に嫘合す る 袋ナ ッ ト 3 1 を ピ ン 2 9 のね じ部 2 9 A に締付け る こ と に よ っ て、 一方の ノ ズ ルポディ 2 5 A に対 し他方の ノ ズルボディ 2 5 B が組合 さ れて一体化 さ れる こ と に な る 。
[0018] ノ ズルボディ 2 5 A と 2 5 B の 内部に は第 1 図、 第 2 図 に示す ごと く 中空室 3 3 が形成 さ れてお り 、 そ の 中空 室 3 3 内に おい て一方の ノ ズルボディ 2 5 A に は、 通常 の径の ワ イ ヤ電極よ り も 小径の細線ワ イ ヤ電極 4 3 に接 触 し て通電す る 通分部材 3 5 , 細線 ワ イ ヤ電極を案内す る ワ イ ヤ ガイ ド 3 7 およ び案内 プー リ 3 9 か設け ら れて い る 。 案内プー リ 3 9 はボノレ ト 4 1 に よ り ノ ズノレボディ 2 5 A に回転 自在に取付け ら れて い る 。
[0019] 前記 ノ ズルボディ 2 5 A と 2 5 B の上部に は、 第 1 図 に示す ごと く 、 前記中空室 3 3 に連通 し て細線 ワ イ ヤ電 極 4 3 を通すため に、 細線ワ イ ヤ電極 4 3 の径に対応 し た通過用孔 4 5 が形成 さ れてい る 。 ま た 、 前記プ レー ト 2 1 の適宜位置すな わ ち第 1 図 におい て左側 に は加工液 供給孔 4 7 が形成 さ れて お り 、 そ の加工液供給孔 4 7 に 連通すべ き 加工液供耠孔 4 9 が前記ホ ルダ部材 1 9 に形 成さ れてい る 。 而 し て、 加工液 は図示省略の ポ ン プよ り 加工液供耠孔 4 9 に供給 さ れ る と 、 加工液供辁孔 4 7 お よ び中空室 3 3 を通過 し て孔 4 5'力、 ら ワ ー ク ピー ス の 放電加工部へ噴 出 さ れて放電加工 に 使用 さ れ る こ と と な る
[0020] 前記 ホ ル ダ部材 1 9 に お け る 垂直 な 部分 1 9 A に は 支 持軸 5 5 が片持式 に 支持 さ れて お り 、 こ の 支持軸 5 5 に は 、 前記ベ ル ト 1 7 を掛回 し た ロ ー ラ 5 3 が回転 自 在 に 支承 さ れて い る 。 し た 力《 つ て、 下部 ワ イ ヤ ガ イ ド装置 1 1 か ら 通過孔 5 2 を通過 し てベ ル ト 1 7 上 に 至 っ た ワ イ ャ 電極 は 、 ベ ル ト 1 7 に よ り 回収 ボ ッ ク ス B へ移送 さ れ る o
[0021] 前記 ホ ル ダ部材 1 9 に は 、 複数 の ボ ル ト 5 4 を 介 し て ブ ラ ケ ッ ト 5 5 が着脱可能 に 取付 け ら れて い る 。 こ の ブ ラ ケ ッ 卜 5 5 に は 、 例 え ば ド グ ク ラ ッ チ の ご と き 適宜の ク ラ ッ チ 機構 5 6 を介 し て前記 ロ ー ラ 5 3 と 接続 自 在 な シ ャ フ 卜 5 1 力 回転 自 在 に 支承 さ れて い る 。 し た 力《 つ て、 ベ ノレ 卜 1 7 に よ り ロ ー ラ 5 3 力 回転 さ れ る と 、 ロ ー ラ 5 3 を 介 し て シ ャ フ ト 5 1 が 回転 さ れ る こ と と な る 。
[0022] 前記 シ ャ フ ト 5 1 に は ヘ リ カ ル ギ ヤ 5 7 が取付 け ら れ て お り 、 そ の へ リ カ ノレ ギ ヤ 5 7 に は 、 ブ ラ ケ ッ 卜 5 5 と —体の ブ ラ ケ ッ ト 6 1 に 回転 自 在 に 支承 さ れ た シ ャ フ ト 6 3 に 設 け た ヘ リ カ ル ギ ヤ 5 9 が嚙合 さ れて い る 。 ま た 、 前記 シ ャ フ ト 6 3 に は前記案内 ロ ー ラ 3 9 を通過 し た細 線 ワ イ ヤ電極 4 3 の 移送を行 な う 巻上 げ ロ ー ラ 6 5 が装 着 さ れて い る 。
[0023] —方、 前記 ブ ラ ケ ッ ト 6 1 に は前記 シ ャ フ 卜 6 3 と は 別 の 偏心 シ ャ フ ト 6 7 力《第 1 図 に お い て シ ャ フ 卜 6 3 の 5 上方位置 に 回転 自 在 に 支承 さ れて い る 。 そ の 偏心 シ ャ フ ト 6 7 の 偏心部 に は、 前記巻上げ ロ ー ラ 6 5 と の 間 に钿 線 ワ イ ヤ 電極 4 3 を挾持す る ピ ン チ ロ ー ラ 6 9 が装着 さ れてい る 。 そ の ピ ン チ ロ ー ラ 6 9 を前記巻上げ ロ ー ラ 6 5 に付勢圧着 し て細線 ワ イ ヤ電極 4 3 に一定の 張力 を付 与す る た め に 、 第 2 図 に示す ご と く 前記 シ ャ フ ト 6 7 に は ト ー シ ョ ン ス プ リ ン グ 7 1 力《 ピ ン 7 3 で介装 さ れて い o
[0024] 前記 ブ ラ ケ ッ ト 6 1 に は、 さ ら に 回転 自 在な 偏心 シ ャ フ ト 7 5 が支承 さ れて お り 、 そ の 偏心 シ ャ フ ト 7 5 の 偏 心部 に は揺動 プー リ 7 7 が回転 自 在 に 支承 さ れて い る 。 偏心 シ ャ フ ト 7 5 の一端部に は、 第 2 図 お よ び第 3 図 に 示す よ う に 、 ギヤ 7 9 が装着 さ れてお り 、 そ の ギヤ 7 9 は前記 ブ ラ ケ ッ ト 6 1 に支承 さ れた 回転 自 在な シ ャ フ ト 8 1 に装着 さ れて い る 中 間減速ギ ヤ 8 3 に嚙合 さ れてい る 。 こ の 減速ギヤ 8 3 に は大径の ギヤ 8 7 が一体に設 け ら れて お り 、 こ の 大径の ギヤ 8 7 は、 前記 シ ャ フ ト 6 3 に 備え た ギ ヤ 8 5 と 喃合 し て あ る 。 し た 力 つ て、 偏心 シ ャ フ ト 7 5 は、 シ ャ フ ト 6 3 と 連動 し て回転 さ れ る 。
[0025] 前記 シ ャ フ ト 5 1 の第 1 図 に お い て右側 に は流体 ク ラ ツ チ 8 9 が取付 けれてお り 、 流体 ク ラ ツ チ 8 9 の 左側 に は シ ャ フ ト 5 1 に 回転 自 在 に支承 さ れた 巻上 げ リ ール 9 1 力 取付 け ら れて い る 。 こ の 巻上 げ リ ー ル 9 1 は 、 前記 钿線 ワ イ ヤ電極 4 3 を巻取 り 処理す る 作用 を な す も の で あ っ て、 前記揺動 プ ー リ 7 7 の 下方位置 に 位置 し て い る 上記構成 に お い て 、 細線 ワ イ ヤ 電極 4 3 を使用 す る と き は 、 上下 の ワ イ ヤ ガ イ ド装置 9 , 1 1 を細線 ワ イ ヤ電 極用 に 着脱交換す る か或 は場 合 に よ っ て は共用 し 、 ワ イ ャ 電極供給部 1 4 か ら 細線 ワ イ ヤ電極 4 3 を取 出 し 、 上 部 ワ イ ヤ ガ イ ド装置 9 , ワ ー ク ピ ー ス W , 下部 ワ イ ヤ ガ ィ ド装置 1 1 に 細線 ワ イ ヤ 電極 4 3 を順次揷通す る 。 そ し て 、 下部 ワ イ ヤ ガ イ ド装置 1 1 に お け る 案 内 ロ ー ラ 3 9 力、 ら 卷上 げ ロ ー ラ 6 5 と ピ ン チ ロ ー ラ 6 9 と の 間 に 細 線 ワ イ ヤ電極 4 3 を導 き 、 さ ら に 揺動 プ ー リ 7 7 を経て 巻取 り リ ー ル 9 1 に 巻込む こ と に よ り 、 ワ ー ク ピ ー ス W の 放電加工 の 準備 が完了す る 。
[0026] そ の 後 に 、 ワ ー ク ピ ー ス Wの 放電加工 を 開始すべ く モ 一 夕 を駆動 さ せ てベ ル ト 1 7 を 走行 さ せ る と 、 ロ ー ラ 5 3 力 回転 さ れ る こ と に な る 。 ロ ー ラ 5 3 の 回転 は ク ラ ヅ チ 機構 5 6 を介 し て シ ャ フ ト 5 1 , ヘ リ 力 ノレ ギ ヤ 5 7 に 伝達 さ れ、 き ら に ヘ リ カ ルギ ヤ 5 9 を 介 し て シ ャ フ ト 6 3 に 伝達 さ れ る 。 シ ャ フ ト 6 3 の 回転 は 巻上 げ ロ ー ラ 6 5 に 伝達 さ れて 巻上 げ ロ ー ラ 6 5 が 回転 さ れ る こ と に よ り 、 細線 ワ イ ヤ 4 3 電極 は巻上 げ ロ ー ラ 6 5 と ピ ン チ 口 ー ラ 6 9 と に よ り 移送 さ れ る 。
[0027] ま た 、 前記 シ ャ フ ト 6 3 の 回転 は ギ ヤ 8 5 , 8 7 , 8 3 お よ び 7 9 を 介 し て 偏心 シ ャ フ ト 7 5 に 伝達 さ れて 偏 心 シ ャ フ ト 7 5 力 回転 し 、 偏心 シ ャ フ ト 7 5 の 偏心部 に 装着 さ れ た 揺動 プ ー リ 7 7 が偏心運動す る 。
[0028] 而 し て揺動 プー リ 7 7 が偏心運動す る と 、 巻取 り リ ー ノレ 9 1 に対 し て細線 ワ イ ヤ電極 4 3 の送 り 出 さ れ る 位置 が変化 して細線 ワ イ ヤ電極 4 3 は卷取 り リ ール 9 1 の卷 取 り 部に均一に巻取 ら れる 。
[0029] —方、 巻取 り リ ール 9 1 は流体 ク ラ ッ チ 8 9 を介 し て シ ャ フ ト 5 1 に接続 さ れて い る 力、 ら 、 細線ワ イ ヤ電極 4 3 の送 り 量に比例 し た回転で、 かつ非常に弱い力で シ ャ フ ト 5 1 と 同 じ方向 に回転す る 。 そ の結果、 細線ワ イ ヤ 電極 4 3 は張力以上の力で引張 ら れる こ と な く 、 弱い巻 込み力に よ り 巻取 り リ ール 9 1 に巻取 ら れ る こ と に な る 。
[0030] こ の よ う に 、 細線ワ イ ヤ電極 4 3 を下部 ワ イ ヤ ガイ ド 装置 1 1 に接近 し て設け た ワ イ ヤ巻取装置 1 8 に よ り 巻 取 る こ と に よ っ て、 細線 ワ イ ヤ電極 4 3 の テ ン シ ョ ン の 変動をな く す る こ と がで き る と共に通常の ワ イ ヤ巻取 り でな く 専用 の巻取 り 装置を使用 し てい る た め ヮ ィ ャ断線 力《な く な る 。 ま た、 ワ イ ヤ巻取装置 1 8 の巻取 り リ ール 9 1 は流体 ク ラ ッ チ 8 9 に よ り 、 放電加工時に お け る 細 線 ワ イ ヤ電極 4 3 の テ ン シ ョ ン よ り も 弱い力でかつ 回転 ム ラ がな く 細線 ワ イ ヤ電極 4 3 を巻取 る こ と 力 で き る の で、 こ れに よ り ワ イ ヤ断線を招 く こ と 力《な い。
[0031] ま た、 ワ イ ヤ巻取装置 1 8 の駆動はベル ト 1 7 を介 し 加工液槽 7 の外に置かれた駆動モー タ で行な う の で、 駆 動モータ を加工液よ り 保護す る 対策 も い ら な い と 共に、 モ ー 夕 を共用す る こ と と な り 、 構成が簡単に な る 。
[0032] な お、 こ の発明 は前述 し た実施例 に 限定さ れ る こ と な く 、 適宜の変更を行な う こ と に よ り 、 そ の他の態様で実 施 し 得 る も ので あ る 。 例え ば、 0 . 1 m m以上の 径の通常 の ワ イ ヤ電極を用 い て ワ イ ヤ カ ツ 卜 放電加工 を行な う 場 合 に は、 下部 ワ イ ヤ ガ イ ド装置 1 1 を通常の ワ イ ヤ電極 用 の下部 ワ イ ヤ ガイ ド装置 に交換す る か、 或は場合 に よ つ て は共用 し 、 ベル ト 1 7 間へ ワ イ ヤ電極を導入す る こ と に よ り 、 通常の放電加工を行な う こ と がで き る 。 し た が っ て、 ワ イ ヤ 巻取装置 1 8 を、 従来の ワ イ ヤ カ ツ ト 放 電加工装置 1 に お け る 下部アー ム 1 5 に後付 け 的 に装着 す る こ と で、 従来の通常の ワ イ ヤ電極 に よ る ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工 と 細線 ワ イ ヤ電極 に よ る ワ イ ヤ 力 ッ ト 放電加 ェを行な う こ と 力 で き る 。 産業上の利用可能性
[0033] 以上の ご と き 実施例 の説明 よ り 理解 さ れ る よ う に 、 こ の発明 に よ れば、 従来の通常の ワ イ ヤ電極を使用 し た ヮ ィ ャ カ ツ ト 放電加工機 に お い て、 よ り 小径の細線 ワ イ ヤ 電極を用 い て加工精度を よ り 向上せ し め よ う と す る と き 、 下部 ワ イ ヤ ガ イ ド装置 に近接 し て ワ イ ヤ 巻取装置を後付 け 的 に装着す る こ と に よ り 容易 に実施可能で あ る 。 し た が っ て、 通常の ワ イ ヤ電極を使用す る 放電加工 と 、 細線 ワ イ ヤ電極を使用 す る 放電加工 と を選択 し て行 な う 場合 の ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機 と し て極め て有益で あ る 。
权利要求:
Claims 一 89/07505 1 2 ― PCT/JP89/00136 請 求 の 範 囲
(1 ) フ レ ー ム と 、 ワ ー ク ピー ス を支持す る ワ ー ク 支持台 と 、 ワ ー ク ピ ー ス の上方位置にお い て フ レ ー ム に支持さ れた上部ワ イ ヤ ガイ ド装置 と 、 ワ ー ク ビー ス の下方位置 におい て フ レ ー ム に設けた下部ア ー ム に支持 さ れた下部 ワ イ ヤ ガイ ド装置 と を備え、 上下の ワ イ ャガイ ド装置に 案内 さ れ る ワ イ ヤ電極 と ワ ー ク ピー ス と の 間 に放電を生 じせ し め る と 共に ワ イ ヤ電極 と ワ ー ク ピ一 ス と を相対的 に移動 し て ワ ー ク ピ ー ス の放電加工を行な う ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機に おい て、 通常の径の ワ イ ャ電極を用 い て ワ ー ク ピ ー ス の放電加工を行な っ た と き に 、 上記 ワ イ ヤ 電極を巻取 り 処理すべ く 或は移送処理すベ く 下部ア ー ム に設け ら れた ワ イ ヤ電極処理装置 と 、 通常の径の ワ イ ヤ 電極よ り も 小径の細線 ワ イ ヤ電極を用 い て ワ ー ク ピー ス の放電加工を行な う と き に、 前記 ワ イ ヤ電極処理装置 に 連動連結 されて細線 ワ イ ヤ電極を巻取 る ワ イ ヤ巻取装置 と を備えてな る こ と を特徴と す る ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加ェ
(2) ワ イ ヤ巻取装置は ワ イ ヤ ガイ ド装置 に近接 し て設け ら れてお り 、 かつ ワ イ ヤ巻取装置 に お いて細線 ワ イ ヤ電 極を巻取 る 巻取 り リ ー ルは流体 ク ラ ツ チ を介 し て回転 さ れ、 巻取 り リ ー ルの巻込力 は細線 ワ イ ヤ電極の張力 よ り も 弱い力であ る こ と を特徴と す る 特許請求の範囲第 】 項 に記載の ワ イ ヤ カ ツ ト 放電加工機。 (3) ワ イ ヤ巻取装置 は ュニ ッ ト 化 さ れて お り 、 かつ下部 ア ー ム に 対 し て着脱可能で あ る こ と を特徴 と す る 特許請 求の範囲第 1 項 ま た は第 2 項 に記載の ワ イ ヤ 力 ッ 卜 放電 加工機。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US5363681A|1994-11-15|Apparatus for shaping wire
EP0514858B1|1997-08-13|Method for screening optical fiber and apparatus for carrying out method
JP2011527644A|2011-11-04|ワイヤスライシングシステム
KR20020002426A|2002-01-09|다이아몬드 주입식 와이어를 이용하여 작업편을 절단하는요동 장치 및 방법
US20060124622A1|2006-06-15|Welding torch with a drive unit and a wire buffer store
JP4998928B2|2012-08-15|切断方法及び切断装置
US4307279A|1981-12-22|Electrode assembly for travelling-wire electroerosion machine
CN1182945C|2005-01-05|全自控高精度晶体线切割机
KR100930571B1|2009-12-09|기판결함의 리페어 장치 및 방법
JP5525590B2|2014-06-18|研磨装置および研磨方法
US3822374A|1974-07-02|Electrode wire feed mechanism for electro-erosion machines
US5086203A|1992-02-04|Wire electric discharge machining apparatus
DE19607705C2|2000-06-29|Drahtlaufsystem für eine Funkenerosionsvorrichtung
CN101301734A|2008-11-12|微机控制多线切割机
KR101990664B1|2019-06-18|와이어 쏘우 장치 및 절단 가공 방법
JP2002043157A|2002-02-08|線材の巻線方法及び装置
JPH09109013A|1997-04-28|鋸挽き装置
KR100622759B1|2006-09-13|방전 가공 장치 및 방전 가공기용 장치
CN103569794A|2014-02-12|纱线监视装置以及纱线卷取机
EP0161046B1|1987-10-28|Automatic wire-threading with a tubular electrode in a tw-e machine
JP4572232B2|2010-11-04|放電加工装置
TWI582806B|2017-05-11|Coil manufacturing device
US5454523A|1995-10-03|Elongate object cutting apparatus
US5237145A|1993-08-17|Wire cut electric discharge machining method
CN1453090A|2003-11-05|可装卸于金属丝放电加工机的细孔放电加工装置
同族专利:
公开号 | 公开日
CH675844A5|1990-11-15|
JPH01205934A|1989-08-18|
GB2231295B|1991-06-05|
GB2231295A|1990-11-14|
EP0356526A4|1990-05-14|
US5026962A|1991-06-25|
EP0356526B1|1993-05-19|
JP2686087B2|1997-12-08|
GB8922664D0|1990-06-20|
EP0356526A1|1990-03-07|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1989-08-24| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1989-08-24| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CH DE GB US |
1989-10-10| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989902296 Country of ref document: EP |
1990-03-07| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989902296 Country of ref document: EP |
1990-03-15| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3990126 Country of ref document: DE |
1990-03-15| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3990126 Country of ref document: DE Date of ref document: 19900315 |
1993-05-19| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989902296 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP63/29088||1988-02-10||
JP63029088A|JP2686087B2|1988-02-10|1988-02-10|ワイヤカット放電加工装置|GB8922664A| GB2231295B|1988-02-10|1989-02-10|Wire cutting electric discharge machine.|
DE19893990126| DE3990126T1|1988-02-10|1989-02-10|Elektroerosivbearbeitungsmaschine mit drahtelektroden-schneidvorrichtung|
DE1989606616| DE68906616T2|1988-02-10|1989-02-10|Funkenerosionsdrahtschneidevorrichtung.|
[返回顶部]